Adsense広告スクエアv1

2021年5月23日日曜日

#31 一条 グランセゾン エアコン1台 全館空調 トライ 1回目 消費電力と電気代

ようこそ、モーブー家のブログへ


今回は、一条のグランセゾンで、エアコン1台での全館空調にトライ(1回目)したことでの消費電力と電気代についての紹介です。



前回、以下の記事にて、エアコン1台での全館空調にトライ(1回目)したことを書きましたが、何日か経過してデータが取れたので、その消費電力と電気代について整理したいと思います。

 ・#30 一条 グランセゾン エアコン1台 全館空調 トライ 1回目



結論から行きますと、5月中旬の梅雨時期の電気代や消費電力は、平均で以下のようになります。
項目 消費電力(kwh) 電気代(円) 備考
1時間平均 0.18 3(2.64)
1日平均 4.22 64
1週間(7日) 29.51 443
1カ月間(30日) 126.49 1898
1年間(365日) 1538.99 23085




1日で約4.22kwh程度かかっていましたので、1kwhの電気代が約15円として、1日約64円としました。1カ月30日とすると、約2千円/月(1898円)ですね。

(電気代は中国電力の電化スタイルコースの夜間電力のケースで1kwhあたり15円としています。ご了承ください)



エアコンを24時間運転して湿度調整ができたので、生活は快適になりました。

洗濯物も朝に干して、お昼すぎ頃には乾くので、びっくりしました。



パワーモニターの画面をエビデンスとして載せておきます。

2021/5/16 朝9時頃からエアコンを始動


2021/5/17 24時間除湿 初日


2021/5 5/15までは、エアコン停止、5/16から始動


5/16(日)の朝(8時頃?)からエアコンを動かし、24時間稼働させました。(最初の数時間は、からっと除湿にしないと再熱除湿とならないのを知らずに、ただ冷房だけしていました。説明書を読んでも再熱除湿というキーワードがなくて。。。)



今までは、洗濯物を乾かすのに、部屋干しで、パナソニックの衣類乾燥機の除湿器を使っていました。

この衣類乾燥機の除湿は、ハイブリッド方式(コンプレッサー方式とデシカント方式)で、年中賢く使い分けできるのですが、エアコンの方が楽に早く乾く感じですね。

(エアコンと比べると、衣類乾燥機は、部屋全体というより、風が出るところからの局所的な乾燥の割合が高いように感じてしまいます。

 エアコンが最新式で、衣類乾燥機が10年前のものだからですかね。ただ衣類乾燥機は10年前でも、移動して使えるしものとしては結構いいものだと今でも思えるので、パナソニックはさすがですね。)



最後に、我が家のエアコンと衣類乾燥機を紹介させてもらいますね。

衣類乾燥機は10年たってもしっかり動くし、ぱっと見きれいなのがいいですね。

エアコン:日立 RAS-W22K(2020年式、白くまくん、再熱除湿機能(からっと除湿)付き、6畳用)


衣類乾燥機:パナソニック F-YHFX120(2010年式、除湿乾燥機)



仕様はこのようになっています。

運転モードは、「冷房」の内容です。「からっと除湿」の項目があればよかったのですが。。。

項目 エアコン 備考
定格能力(kW) 2.2(0.3~2.8)
定格消費電力(W) 560(235~850)
運転音(dB) 63か56







衣類乾燥機は、消費電力230wで1日中つけて7.2Lの水を除湿できるようです。

運転モードは、「除湿」の「あまかせ、中」の内容です。

項目 衣類乾燥機 備考
定格除湿能力(L/日) 7.2
消費電力(W) 230
運転音(dB) 40




衣類乾燥機は、室温が18度以下だと、ヒーターを使うため、消費電力が160~460Wの増加があるようですね。



エアコンは、場所固定のため移動はできませんが、室外機もあり設備としてはパワフルでエコでな、家の中心的な除湿や空調の機能を担う設備、という感じでしょうか。

対して移動できる除湿器の衣類乾燥機は、エアコンでできないことを補う補完的な設備、というように感じました。衣類乾燥機はパワーはないけど、移動できるので、エアコンで届かないところで使えることもできますね。

衣類乾燥機は、除湿した水をタンクにためるため、タンクがいっぱいになると捨てないといけないです。エアコンは、ホースで室外に排水するので、水を捨てる手間もいらず、24時間つけっぱなしが可能ですね。

色々な観点を比べてみると一長一短あって、みんな個性的で、面白いですね。

色々な特徴のある製品や物を、うまくいかせてあげれるよう、うまく活用していきたいです。





よかったらブログ村へよろしくお願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

2021年5月16日日曜日

#30 一条 グランセゾン エアコン1台 全館空調 トライ 1回目

ようこそ、モーブー家のブログへ


今回は、一条のグランセゾンで、エアコン1台での全館空調にトライ(1回目)したことについての紹介です。



我が家は、2020年12月に入居してから、床暖のおかげで快適な生活を送ることができていましたが、

ただ、なぜか湿度だけは結構高かったです。



入居前までは、一条の床暖は、乾燥がひどいと聞いていたので、身構えていました。

でも、グランセゾンのロスガードのうるケア機能が出るということで、乾燥はきっと大丈夫だろう、と思っていました。

もちろん、入居してすぐに、うるケアは加湿モードで運転させていました。



しかし、何日か過ごしたところ、床暖をつけても、我が家の湿度は高い(70%を超えることもしばしば)ようなので、うるケアはOFFにすることになりました。

毎日の部屋干しのせいなのか、家族の代謝が異常なのか、立地的に日射が少ないせいなのか、色々な要因が合わさったためかもしれません。。。



ということで、我が家の課題は乾燥よりも多湿です。

これから梅雨や雨の多い時期になると、快適な暮らしがおくれるか心配になります。

雨の日や、その翌日とかは、多湿でべたついてしまいます。



ということで、多湿対策や、空調をうまく制御するため、早めに色々実験をして、練習をして、必要な準備を整えるべく、

あと、夢のエアコン1台での全館空調が可能なのかの実験もかねて、2階の主寝室に新しく購入したエアコンを稼働させました。



5/16(日)に、初めて全館空調にトライしました。


なお、当日の状況は以下です。
 ・外
  ・天気:雨か曇り
 ・室内
  ・温度:25度程度
  ・湿度:70%程度



そして、我が家の特徴は以下です。
 ・家のタイプ: 一条工務店 グランセゾン 2階建て
 ・家の広さ:  約30坪 吹き抜け
 ・日当たり:  悪い(日当たりがあるのは西日)
 ・エアコン
  ・設置場所: 2階の主寝室(室外機は1階に設置(2階に設置するより効率は悪いらしい、エアコンと室外機の距離が遠いため))
  ・機種:   日立 RAS-W22K(2020年式、しろくまくん、再熱除湿機能(からっと除湿)付き、6畳用)

  ※エアコンを購入した時の記事が以下にあります。最後の方にエアコンについてちょこちょこ記載しています。気が向いたら見てくださいませ。
   ・#25 一条 4x3マスの6畳寝室で4人分の布団を敷く


間取り図と風の流れ的には、以下のイメージです。

青い四角がエアコンです。水色の線が風の流れです。主寝室から廊下へ出て、吹き抜けから1階へ行く風と、廊下の壁(赤い線)にぶつかって左右に広がる風となり、全体へ広がっているはずです。(きっと)



とにかく、雨の日でしたので、じめじめしていました。湿度は70%越えで、足の裏でべたつきを感じるぐらいでした。

それが、このエアコンのおかげで、湿度が、2階で60%程度、1階で65%程度と、ひとまず快適な範囲までの湿度まで、落とすことができました。



エアコンの設定は以下です。
 ・動作モード:からっと除湿(温度と湿度を指定可能)
  ・設定
   ・温度:26度
   ・湿度:55%
   ・風速:急速パワフル(最大)
   ・風向:一番上で一番左(主審室から廊下へ向け、かつ、吹き抜けにも風が通り、1階へ風が流れるように)
   ・備考:消費電力は、約0.4kwh程度



基本的にエアコン1台で全館空調をする場合、2階の廊下の高い位置に設置するという話を聞きますが、我が家はそうなっていません。

全館空調のセオリーとなる条件がいくつかないため、無理かもしれませんが、できるかどうかは、やってみないとわからないと思い、トライしました。

(いろんな工夫をしてやればなんとかなるのでは、と思いまして。。。)



主寝室から、廊下を抜けて、吹き抜けをつたい1階まで諸室した空気を送ることはできているようです。

2階の子供の部屋2つや、書斎として使っているウォークインクローゼット等の別の部屋にも、除湿はできているような感触です。体感ですが。。。

今回の実験では、トイレ以外の各部屋のドアを開けっぱなしにしています。ドアを開けなければ空調が行きわたらない、というのもあるかもしれません(特にウォークインクローゼットにはロスガードの空調の配管がないこともあり)



サーキュレーターや扇風機を色々な場所に置いて、空気の流れを色々作って、循環させなければ、快適な空気をうまく全館まで回せれないかなと思っていましたが、

湿気は下に行く特性があるそう(水は重たいとか)なので、そのためなのか1階へ乾いた空気が届いたみたいでした。

とはいえ、吹き抜け付近のリビングやキッチンは、そこそこ快適でしたが、吹き抜けから遠くなるにつれて、奥の部屋の洗面所や脱衣所は、湿度は結構感じました。

やはり、1階は扇風機等の空調があった方がよさそうですね。

1階の隅々の部屋まで行きわたるような空気の流れや、1階の空気を2階まで送る空気の流れを作ることができれば、より良いのかもしれません。



ということで、ひとまず、湿度を多少下げて快適な空気とする全館空調は、何とかなりそうなことがわかりました。

これからしばらくは、できるだけ24時間運転で、湿度を快適な範囲になるようにしてみようと思います。

ただ、寝るときは、エアコンがある主寝室で4人で寝るので、ドアを開けっぱなしにするか、空調を弱にするかや一時停止させるかは、家族と相談して色々やっていきたいと思います。

(風量が最大だと結構な音がするので、寝静まるには厳しそうなことや、ドアを開けておかないと、室内で気流が発生して風を感じ、寒いかもしれないので)



きたる梅雨の時期や、暑い夏に向けて、夢のエアコン1台の全館空調のため、色々実験をしていきたいと思います。

無理だったら、1階のRAYエアコンをつけて、2台にするかや、2階にもう一台エアコンを追加する可能性はありますが、

できるだけ少ない設備で、快適なエコライフを送ることができれば、長期的に、お財布にも、地球環境にもよいかと思っています。





よかったらブログ村へよろしくお願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

2021年5月7日金曜日

#29 夏用の売電向け エコキュート 沸き上げ時間帯の変更

ようこそ、モーブー家のブログへ


今回は、夏用の売電向けに、エコキュートの沸き上げ時間帯を変更したことについての紹介です。



我が家では、冬用と夏用で、エコキュートの沸き上げ時間帯を変更しようとしています。

お財布に優しく節約だからです。家計を少しでも助けてくれるとありがたいですよね。



以下に、もう少し細かい理由を説明しますね。

 ・電気料金が安い夜間電力で沸かすのが、お財布に優しいし、電力需要的にもバランスがよい(はずです)

 ・沸かしたお湯は給湯器内で冷めるそうなので、お湯を沸かすのは、よく使うお風呂の直前、つまりできるだけ夕方前がいい

 ・2020年度設置の太陽光は買電(中国電力の電化スタイルコース:約15円/kwh)より売電(21円/kwh)の方が価値がある



と、言う感じで、昼は電気料金が高いので、早朝に沸かすことにします。

ただ、お湯が時間が経って冷めることを少しでも減らすため、電気料金が上がる9時前に沸きあげ完了するようにします。

でも、太陽光発電は、自家消費より売電した方が、お得なので、暗い時間に沸きあげ完了するようにします。



という感じで、冬場は、7時頃でも暗いので、8時頃までに沸きあげ完了するようにしていました。

でも、夏場は、7時頃でも売電できるので、7時頃までに沸きあげ完了するようにします。



我が家のエコキュートは三菱のSシリーズで「SRT-S435UZ」というのです。
取扱説明書を取り出して、スマート機能の中の電力契約モードの内容を見ながら、時間等を色々設定しました。

我が家の現在の設定はこんな感じです。(まだまだ改善できそうではありますかね)

項目 冬場設定 夏場設定 備考
電力契約モード マニュアル マニュアル マニュアルは、夜間時間を自由に変えれる設定です
夜間開始 0時 1時 一番遅くて1時なので、今後は冬場でも1時に設定します
夜間終了 8時 6時
夜間能力 通常 通常
夜間動作 パターンR パターンR パターンRは、夜間終了時間に沸きあげ完了の設定です
土日モード 有効 無効 土日のお昼に沸きあげるかどうかの設定です。
10年間は売電重視なので、今後は冬場でも無効にします。
ピーク停止開始 9時 9時
ピーク停止終了 17時 17時




この節約に、意味はあるのか?は、ちょっと微妙そうです。

正直なところ、温かい日中に沸き上げた方が、効率は良いとか、

夏場は、沸き上げ湯量も少なくなるので、設定変更で受ける恩恵は、晴れた日で1日10円とか、そんな感じです。(20日晴れて、月200円とか、数カ月で千円とかですかね。。。)

もっと別のことをした方がいいとか、色々ありますが、

人類のあくなき探求心に、価値があるのだと思います。失敗も挫折も含め、色々やって知を共有し、次へつなげることが大事なのだと思います。

(すでに結論が出ていることでしたら、統計データのサンプルが一つ増えた、ということにしてくださいませ)



実際に、給湯器を設定変更して得られたデータが以下になります。



設定変更前



設定変更後




わかりにくいかもしれませんが、上の画像で、設定変更前では、6~7時では売電できていませんでしたが(赤い四角の部分)、

設定変更後では、売電できていることがわかると思います(緑の四角の部分)。しかも、5時でも発電して売電していますね。


エコキュートのお湯がどれぐらい冷めるのか等のデータがあればいいのですが、今後よいデータの取り方を検討してみたいともいます。(誰か参考になるデータを公開しているのを参照させてもらうのがいいかもです)



現状の設備等では、あまり考えずに、1年中暗い時間帯(5時頃)に沸きあがるようにしておくのが、単純で効率的で良いかもです。

そのうち家電やIoT機器、センサ等が発展し、各家電が相互に連携し、自動で環境に最適な設定や動作をするようになる日も近いかもですね。






よかったらブログ村へよろしくお願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

2021年5月5日水曜日

#28 パナソニック ラクッキングリルの掃除は定期的に必要そうでした

ようこそ、モーブー家のブログへ


今回は、パナソニックのラクッキングリルの掃除についての紹介です。


我が家では、オプション(+9万5千円)でパナソニックのラクッキングリルを採用しました。

というか、IHオールメタルのシングル(右側)タイプですね。これにするとグリルがラクッキングリルになります。

(IHオールメタルのダブル(左右)(+12万円)にしても同様ですね)



なぜ、我が家がラクッキングリルにしたか、というのは、「ピザが美味しく焼ける」ということですね。

実家がラクッキングリルで、ピザが美味しく焼けるので、是非とも採用することになりました。

(標準のグリルでも美味しく焼けるかもしれませんが、テクニックが必要かもですね。)



我が家では、ラクッキングリルは、パンをトースターで焼く感じでも使っていて、かなり使用頻度が高いです。

そのせいか、ほこりがすごいたまるのです。



どこにたまるかというと、グリルの横に操作パネルがあるのですが、この付近から空気を吸気しているようで、4カ月目にして、もうすごいほこりでした。(実家のグリルも同様でしたね。。。)

掃除した後の写真ですが、以下の写真の赤色で囲ったところ付近に、ほこりがすごいたまっていました。



下と横の引き出しを開けてスペースを確保したりして、掃除機で掃除しましたが、細い部分が多々あって、ところどころに、ほこりが残ってしまいました。




最後に、我が家のラクッキングリルで焼いたピザの写真です。

メニューでピザを選ぶと7分で焼くのですが、2回の14分で焼くことで、パン生地がパリパリになって、なかなかに美味しいです。
(細かく言うと、チーズは2回目にのせます。1回目にのせて2回焼くとチーズが焦げ焦げになっちゃいますので、ご注意を。)





レシピは、シャープのウォーターオープンのヘルシオのを使っています。

ヘルシオで焼くよりかなり美味しく作れますね。(ヘルシオが約10年前の旧式だからですかね。。。)



ラクッキングリル、美味しいピザも焼けるので、お勧めですよ。

(標準のIHのグリルでもピザやパン等をうまく焼かれている人おられたら、やり方等、教えてほしいです。

 それができるなら、何年か後の交換時には、次は標準のも検討しようかとも思います。

 小型のオーブン型の入れ物等があれば、標準グリルでもうまくピザ焼けるのか?、と妄想しています)






よかったらブログ村へよろしくお願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

2021年5月3日月曜日

#27 一条 太陽光蓄電池パッケージの休日お昼のノーマルモードの異常?についてネット調査 原因がほぼほぼ判明

ようこそ、モーブー家のブログへ


今回は、太陽光蓄電池パッケージの休日お昼のノーマルモードの異常?について調査したことについての紹介です。



以下の記事で記載しましたが、我が家のパワコンは、休日のよく晴れたお昼時に、ノーマルモードの設定にすると、発電がうまくできないことがあり、調査しました。

 #26 一条 太陽光蓄電池パッケージの休日向けパワコン設定のしくじりM(__)M



まず、我が家の太陽光蓄電池パッケージは、2020年12月引き渡しで、以下の型番でした。(「オリジナル蓄電システム保証書」に書いてありました)

 パッケージ型番: EKH9.9-HR70

使用機器 ハイブリッドパワーコンディショナ 蓄電ユニット 表示器
型式 EHF-S99MP5B-HR EOF-LB70-TK-HR ZDIS-27ENB01
保証期間(お引渡し日より) 15年間 15年間 1年間



まず、グーグル先生に相談しました。

検索キーワードは以下です。(実は、最初は、もう少し別のキーワード達で探していましたが、いい記事はヒットしませんでした。)

  太陽光 蓄電池 一条 アップデート パワーコン

グーグル先生が、色々なURLリストを表示してくれました。



その中で、以下の記事が目につきました。過去に見覚えがあったので。

確か、この人の記事にいいこと書いてあった、と思い、一読しました。

さんぺい@一条工務店i-smart平屋の家
 一条工務店が使う田淵電機製パワコンの無償ソフト更新実施

(リンクを勝手に張らせてもらいます、すみませんが、ご了承ください。)

記載されている内容としては、2015年頃の内容で、パワコンのソフトの不具合でエラーが発生、また、機器の型番は一致しませんでした。(まぁ5年も前ですものね。。。)





ちょっと内容を参考にさせてもらい、次の検索キーワードは以下です。

  太陽光 蓄電池 一条 アップデート パワーコン ソフト エラー 電子回路 田淵電機 信号

グーグル先生が、色々なURLリストを表示してくれました。



その中で、以下の記事が目につき、一読しました。

(対象のお客様のみ)田淵EIBS7 蓄電池ユニットソフトアップデートご協力のお願い



記載されている内容としては、2020年10月頃の内容で、時期としてはマッチしますね、

しかも、蓄電池ユニットの型番は、結構一致していました、「蓄電池ユニットの一部(型名:EOF-LB70-TK)」

そして、以下の記載があるではありませんか(上記リンク先サイトより一部抜粋しております)

もう、内容としては、これに該当するで、ほぼほぼ間違いなさそう、と思います。(違ったらどうしよう。。。)

ひとまず、アップデートが完了するまでは、今回の事象が発生する可能性がある場合は、スマートモードにしてしのごうと思います。

なお、休日だけでなく、平日も発生するかもしれないし、スマートモードでも発生するかもしれないので、要注意かもです。



■不具合内容

 「特定の状況下で機器内部に生じる電流を過電流と検出する」現象が判明


■事象内容

 家庭内使用電力が急激に減少する、及び太陽光パネルへの日射が急上昇するような特定状況に

 機器内部の電圧上昇を制御する際に、一時的な過電流が発生し過電流エラーコード(C631)を表示した場合、蓄電池の充放電動作が停止

 ※発電動作は問題なく動作し、この一時的な過電流は、機器故障には至らず製品安全性には影響ございません。


■対応方法

 田淵社よりお客様のお宅に訪問の上、蓄電池ユニットおよびPCSのソフトアップデートを実施

 ※当該対応と同時に、10/12リリースの新機能のアップデートも実施


■対応の流れ

 田淵社より該当のお客様へDMを発送

 発送後1週間をめどにお客様にお電話を差し上げ、訪問予定日の調整

 決定した日時にて、田淵社の作業者がお客様宅へ訪問し随時ソフトのアップデート作業を

 (作業時間は1~1.5時間の予定です。)

 ※ブレーカー操作などで宅内での作業が伴いますので、ご在宅をお願い致します。




ということで、ゴールデンウィークのお休みが終わったら、一条さんに相談したいと思います。

もう、アプリから連絡入れようかな。



みなさんも、同じ症状が発生しいないか、発生していたらどうするか。ご検討くださいませ。

個人的には、アップデートが完了するまでは、スマートモードで回避できないか試してみるのが、良いかと思います。




よかったらブログ村へよろしくお願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

#26 一条 太陽光蓄電池パッケージの休日向けパワコン設定のしくじりM(__)M

ようこそ、モーブー家のブログへ


今回は、一条工務店の太陽光蓄電池パッケージの休日向けのパワコン設定についての紹介です。



以前、以下の記事で、パワコンの設定はこうすればいいのでは?という紹介をさせてもらいましたが、
  #23 一条・蓄電池の設定はこうしたらいいのでは?in広島(中国電力・電化Styleコース)

なんと、前の設定は間違っていたのに気づきました。もっといい設定がありました。やってしまっていました。しかも、こうしたらいいとか、情報発信までして、、、しくじりました。。。(汗)

(もし、過去の内容を参考にされて、エネルギーロスを発生させてしまっていたら、申し訳ありません。M(__)M

 できるだけ早めに、本内容を確認いただき、設定変更しつつ、データの確認をしていただき、ご家庭にあった設定にされることをお勧めいたします。

 結論から言うと、設定はスマートモードが良かったです。)



まず、以下のデータを見てもらいたいのですが、休日のパワコンの設定をノーマルからスマートに変更を何度か繰り返したデータです。

(設定を変更してすぐのデータは背景をグレーにして、グレーアウトしています。設定変更後だと、ノーマルとスマートの両方の数値が混在して正確ではないようです)

日付 時刻 パワコン設定 発電(kwh) 消費(kwh) 売電(kwh) 充電(kwh) バッテリー残量(%) 備考
2021/05/03 11:14:05 ノーマル 9.7 3.8 5.8 0.1 78
2021/05/03 11:15:07 ノーマル 9.5 3.9 5.1 0.5 78
2021/05/03 11:16:09 ノーマル 9.8 3.7 4.8 1.3 78
2021/05/03 11:17:22 スマート(ノーマル) 10.2 0.0 8.0 4.2 78 変更中
2021/05/03 11:18:16 スマート 9.8 0.2 8.3 1.3 78
2021/05/03 11:19:19 スマート 9.8 0.2 8.3 1.3 79
2021/05/03 11:20:21 スマート 9.8 0.2 8.3 1.3 79
2021/05/03 11:21:22 スマート 9.9 0.3 8.3 1.3 79
2021/05/03 11:23:30 スマート 9.9 0.3 8.3 1.3 80
2021/05/03 11:24:02 ノーマル(スマート) 9.2 0.4 8.3 0.5 80 変更中
2021/05/03 11:24:34 ノーマル(スマート) 2.6 0.0 7.4 0.3 80 変更中
2021/05/03 11:25:35 ノーマル 9.7 2.9 6.8 0.0 80
2021/05/03 11:26:08 スマート(ノーマル) 8.7 2.3 5.3 1.1 80 変更中
2021/05/03 11:26:43 スマート(ノーマル) 9.9 2.8 5.8 1.3 80 変更中
2021/05/03 11:27:48 スマート 9.8 0.2 8.3 1.3 81
2021/05/03 11:28:55 スマート 9.9 0.3 8.3 1.3 81
2021/05/03 11:30:00 スマート 9.9 0.2 8.4 1.3 81



各設定の平均値は、以下のようになっています。(サンプルデータ数は少ないですが、データのぶれも少ないので、問題ないと思っています)

日付 時刻 パワコン設定 発電(kwh) 消費(kwh) 売電(kwh) 充電(kwh) 備考
2021/05/03 平均 ノーマル 9.68 3.58 5.63 0.48 変更中のデータを除く
2021/05/03 平均 スマート 9.85 0.24 8.31 1.3 変更中のデータを除く



上記データを測定した細かい条件は、以下です。

 ・平日・休日区分: 休日

 ・時間帯:     発電量が最大に近いお昼どき

 ・天気:      太陽の周りには雲がない、よく晴れた日

 ・電気使用状態:  ほとんど使っていない(約0.2~0.3kwh)



上記のデータを見てわかるように、ノーマルモードだと、売電量がなぜか減りますが、スマートモードだと減りません。

つまり、休日の日中はスマートモードにした方が、売電が正常にできることになります。

今回、蓄電池の充電残量が80%程度だったので、発電量のいくらかは充電されましたが、満充電の100%の状態だと、発電のほとんどは売電に回されます。

参考までに、以下が、蓄電池が満充電になった後の、パワーモニターの画面です。ほとんどが売電されています。





そして、1時間毎の状況は以下のようになります。緑がスマートモードの時間帯で、赤がノーマルモードでうまく売電できていない時間帯です。黄色はスマートとノーマルの混在の時間帯です。



9時から10時になり、ノーマルモードだと売電量がなぜか減っていますが、スマートモードに変更した11時以降は明らかに、改善していることがわかりますね。(ほんと、やらかしてしまいました。。。)



ということで、ひとまず、我が家の休日前の設定は、以下のような満充電するスマートモードに決まりました。(平日もこれでいいのかも)

早朝に、蓄電池を100%まで充電してもらって、日中は発電をできるだけ売電に回してもらうようにする、という感じです。(蓄電池への充電はしないようにします)





このことは、ちょっと一条さんに、相談してみたいと思います。(以前は、ちょっと様子を見る、とか自分で言ってましたが、ちゃんと確認しないから、しくじっちゃうんですよね)

あと、他のブロガーさんが、パワコンのバージョンアップをしてもらった、という記事もあったと思うので、そちらをもう一度よく情報収集して、確認してみたいと思います。





ここからは、休日向けのノーマルモード(蓄電池使わない設定)から、スマートモードに設定変更することで発生する影響についてです。



ノーマルモードだと、蓄電池を使う時間を指定できるので、使わないようにできますが(開始終了の時刻を同じ設定にする等で)、

スマートモードだと、そういう設定はできません。蓄電池は、どうしても使ってしまいます。

夕方になり、太陽光発電が少なくなり、料理をするためにIHのスイッチをONにすると、蓄電池から電力が共有されることになるでしょう。

こうなると、以前、以下の記事で紹介させてもらった、蓄電池使った分だけエネルギーロスが少しだけ発生する、ということになります。

  #21 一条・蓄電池の色々設定変更(休日停止等)しました in 広島



なんか、これは、細かすぎる話になりそうですね、、、使った分だけのロスの話なので、ちっちゃいことは気にしない、という方は、読み飛ばしてくださいね。。。(汗)



なぜ、我が家がエネルギーロスとか、細かい話に敏感かといいますと、

ちりも積もれば山となるのです、我が家の家計は、火の車でして、、、

少しでも家計を浮かすことができると、将来の子供たちに、良い暮らしをさせてあげることができるからなのです。



、、、なんか、この内容だと、全然、納得感がないですね、、、皆さんの心に訴えることは、出来ない気がする。





気を取り直して、

なぜ、我が家がエネルギーロスとか、細かい話に敏感かといいますと、



地球温暖化の現象で、南極や氷河が全部解けると、海面が何メートル上昇するかご存じですか?

なんと、南極で「7m」、氷河で「7m」、合計「14m」という、恐ろしい話ではありませんか。(違ってたらすみません)

といいますか、地球上の氷が全て溶けると、「50m」も海面上昇があるらしい、というではありませんか。(なんて恐ろしい。我が家は、海のもずくです。)



、、、なんか、この内容も、今現在では、非現実的ですかね。。。(きっと将来は、切実かもしれないのですが。。。)





もう一度、気を取り直して、

なぜ、我が家がエネルギーロスとか、細かい話に敏感かといいますと、



えぇ、、えぇ、、そうですよ。

私はせこい、みみっちい人間です。

合理的に生きていたい、という自己満足に浸っていたい、というただそうしたいだけです。

人間、やりたいように生きていくのが、一番の生産性。という言葉があるぐらいです。

やりたいこと我慢して、ストレスをためたり、周りに当たったり、いろんな悪影響を出しては、いけませんからね。



みんな仲良く生きていく。これが大事ですね。


、、、



もし、最後までお読みいただけていたら、途中からしょうもない戯言で、すみませんでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。




よかったらブログ村へよろしくお願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

2021年5月1日土曜日

#25 一条 4x3マスの6畳寝室で4人分の布団を敷く

ようこそ、モーブー家のブログへ


今回は、4x3マスの6畳の寝室に4人分の布団を敷くことについての紹介です。


我が家は約30坪の広さの2階建てコンパクトハウスで、2階の間取りは以下のように、主寝室は6畳の広さです。少し狭い方ですかね。。。



まだ子供が小さいので自分達の子供部屋で寝ずに、主寝室で4人一緒に寝ています。

ただ、4x3マスの6畳の広さで4人分の布団を引くのは、少し手狭です。

(まだベッドは買っていませんが、子供が自分の部屋で寝るようになったら購入予定です)



そこで我が家では、少し布団どおしを重ねて敷くことで、何とかしていました。



テトリスのパズルのような感じで、布団を縦にしたり、横にしたり、重ねる部分を変えたりして、いろんなレイアウトを試してみました。以下のレイアウトがその一つです。



現状では、以下の図のように横に4つ並べて敷くことに落ち着きました。




実際の重なり具合は、以下の写真のような感じです。

上の間取りのイメージ図よりかは広い感じです。(一条さんの布団のサイズを持ってきたのですが、ベッドのサイズ感だったのかもしれませんね)



このようにすることで、布団までの通路が確保できて、

寝る時間が異なる人がいても、寝ている人を跨いだりしなくなり、踏んでしまうことがなくなりました。

以前は、部屋の隅に空いている布団があり、3人が寝ている暗い部屋の中を、気を付けて布団まで移動することもありました。



うちの下の子は寝相が悪い方なのか、起こされたり、蹴られたりしますが、何とか仲良く寝ています。






冬は、廊下のドアを開けずに寝ていたら、窓にすごい結露が出ていました。

(窓のハニカムシェードは閉めずに、2重のカーテンを閉めていました)

4人が寝ることで発生する湿気は、半端ないですね。

それで、最後の人は廊下のドアを開けて寝るようになりました。

これで、結露の発生は抑えられ、滴るぐらいにはならなくなりましたが、どうしても結露は出てしまいますね。






最近、夏の暑い時期に備えて、エアコンを3月に購入し、4月に2階の6畳の主寝室に取り付けてもらいました。

(同時に子供部屋にももう一台、設置しようとしましたが、旧宅から持ち込んだ約8年前の古いエアコンだったのでお勧めされず、やめました。

 2階へのエアコン設置だけで約2万円、配管カバーが約3万円で、合計約5万円と、結構な費用でしたからね。

 引越の時に数万円かけてエアコンクリーニングしてもらっていたのが悔やまれますが、本当に必要になってから設置したいと思います。)



なお、購入したエアコンは、もちろん、一条ブロガーの皆さんがお勧めされている、再熱除湿機能が付いたエアコンを購入しました。

間取り的には、エアコン1台で全館冷房は、厳しいかと思いますが、この夏にチャレンジしたいと思います。せめて1階のRAYエアコンと2階のエアコンの2台で全館冷房したいです。

(扇風機やサーキュレーターとかで、空気を循環させれば、隣の部屋とかにも冷房が行きわたらないかと、思いまして、、、色々工夫して試行錯誤をしてみたいですね。

 また夏になったら試したこと等、本ブログで紹介させてもらおうと思っています。)



また、エアコンのスペックは、最小の6畳用にしました。

高気密高断熱の家だと、パワーはそんなに必要ない、という情報をブログで見たので、少し不安ではありましたが、何事もチャレンジですね。

(部屋は6畳なので、普通といえば、普通ですかね)



ちなみにですが、エアコンは3月ごろにモデルチェンジがあるようで、旧型なら比較的安く購入できるそうです。

店員さんもそう言われてました。在庫があれば、新型の新機能とかこだわりがなければ等、いくつかお話しつつ、

旧型をヤマダ電機で購入しました。(3月は年度末の決算時期なので、値引き交渉もしやすいかもです)





よかったらブログ村へよろしくお願いします。 にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村